彼岸があけ、京都はぐっと朝晩が涼しくなりました。
みなさま いかがお過ごしでしょうか?
京都の北山台杉は有名かと存じますが、先日、改めてその美しさに感動しました。
「枝打ち」という言葉をご存知でしょうか。
ハサミではなく、読んで字のごとく、カマで枝を打ち、姿を整える技法です。
ダイスギの枝打ちは京都独特の剪定方法です。
ここ数日、園内で職人がダイスギの枝打ちを行っていました。
何度見ても、見事な手捌きに感動します。
職人はとても素早く鎌を動かします。
風を切る音と衣擦れの音、葉がパラリと落ちる音。
梯子のかけ方も独特で、遠目には梯子に乗ってないように見え、全てが軽やかでした。
ところでダイスギとは品種名称ではありません。
北山杉のことを指しますが、この「北山杉」とは京都北部を産地とする杉のことです。
読まれた方も多いと思いますが、この北山杉について川端康成の「古都」で
鮮やかに描写されております。
特に手入れをしてなければ普通のスギです。
もさもさと葉が繁茂し、私たちが子供の頃からイメージする、いかにもな姿をしています。
下の写真は、枝打ちを行ってから随分経っているダイスギですが、
まるでフィンセント・ヴァン・ゴッホの糸杉のようですね。
しかし、職人が枝打ちを行えば、とても涼やかな姿になります。
ゴッホの情熱的で感情的な厚塗りの絵が、
長谷川等伯の凛とした静かな絵に変わったようになります。
青空を背景に、葉の一本一本が、日本画の美しい線のように浮かび上がります。
芯の強い木なので幹が大きく揺れることはありません。
風が吹けば 葉がさわさわと涼しげにゆれます。
室内にいても、風を鮮やかに感じることが出来ます。
お恥ずかしながら、私は京都にくるまで、ダイスギの存在を知りませんでした。
また初めて見た時は、特徴的な木であるために使うのは、とても難しいとも感じました。
しかし私はいま、この樹がとても好きです。
一年中青々としていて、涼やかな凛とした姿に胸を打たれます。
また職人の技術が鮮やかに、浮かび上がる樹でもあります。
いかにも「日本らしい」線を描き、景を綾どるダイスギ。
ゴッホと等伯とに例えましたが、私はこのダイスギにとても「日本」を感じます。
昔 会長が「日本人は道場的な考えをする」と話されていた根源を
「基」を、そこから派生する流れを、なんとなく感じます。
道場
静かで凛としたもの
等伯の絵、日本画
緊張感
職人の作業・技術
ダイスギの枝打ち
きっと全てが繋がるのだろうと、秋風に感じました。
(株)植藤造園 設計 ブログ担当者